Know-How
きものノウハウ
きものノウハウ《訪問着・付け下げ・色無地》
着物には礼装と言われるものから、普段着まで様々な種類があります。素材や、染、織によって、着物の格や、種類が生まれます。大別すると、礼装(正礼装・準礼装)、外出着、街着、家庭着に分かれます。
◆正礼装(第一礼装)とは、礼装の中で最も格が高く、結婚式や披露宴に参加する新郎新婦と、その両親など「主催する側」がする装いです。未婚女性の振袖は正礼装にあたります。
◆準礼装とは正礼装に準ずる装い。格式の高い式典やパーティーでは準礼装でも大丈夫。お子様の入学式や、結婚式に招待された場合などに着用する一般的なスタイルです。
訪問着・付け下げ・色無地着用シーン
友人等の結婚式・披露宴、お宮参り・七五三、入学式・卒業式、お茶会・食事会、観劇等

この3つとも略礼装としての装いで、年齢や結婚の有無に関わらずどなたでも着ることができる社交着です。模様が絵羽付けされているものを「訪問着」、肩と裾に模様施したものを「付け下げ」といいます。訪問着の略装として生まれた付け下げですが、現代では訪問着とほぼ同格に扱われる事が多いです。「色無地」は地模様があることが多く、合わせる帯によって幅広い装いができ、上品な着物として重宝されています。
「訪問着」豆知識
訪問着=「ビジティングドレス」にあたる着物として考案され、大正初期に三越呉服店(現・三越)が最新ファッションとして売り出したのが始まり。その後現在のように一般化されました。
着付けに必要な持ち物
ご準備されるの場合は以下の「着物」「和装小物(補正具や腰紐など)」「装飾小物(バッグ・草履)」の持ち物確認をお願いします。足りない物は、着楽でもレンタルいただけます。何かご不明点あれば<お問い合せ>くださいませ。

●帯(袋帯)

●肌襦袢


or 綿・ガーゼ


内1本 腰ベルトでも可


伊達締め1本+ベルト






ヘアセットについて
■ヘアセット<スタンダード> +3,000円
をご選択の場合、以下の基本3種(ハーフアップ・夜会巻き・低めシニヨン)からお選びいただけます。



■ヘアセット<アレンジ> +5,000円
をご選択の場合、上記の基本3種のアレンジタイプや、ご希望に応じたスタイルをご相談に応じてお作りします。