Know-How
きものノウハウ
きものノウハウ《小紋・紬》
着物には礼装と言われるものから、普段着まで様々な種類があります。素材や、染、織によって、着物の格や、種類が生まれます。大別すると、礼装(正礼装・準礼装)、外出着、街着、家庭着に分かれます。
◆正礼装(第一礼装)とは、礼装の中で最も格が高く、結婚式や披露宴に参加する新郎新婦と、その両親など「主催する側」がする装いです。未婚女性の振袖は正礼装にあたります。
◆準礼装とは正礼装に準ずる装い。格式の高い式典やパーティーでは準礼装でも大丈夫。お子様の入学式や、結婚式に招待された場合などに着用する一般的なスタイルです。
小紋・紬着用シーン
外出着・街着・式典・パーティーなど

「小紋」も「紬」も外出着として着られる着物で、他家への訪問やパーティでも“格式ばらずに華やかさを求められる”場合の装いです。帯は名古屋帯(九寸、八寸とも)が使われる事が多く、中には、半幅帯(細い帯)でのコンビネーションで着用される方も増えています。
「紬」は、親しい間柄の集まり、ショッピング、お稽古事など“気軽に出かける装い”としてぴったりです。紬は日本各地で織られ、結城紬、上田紬、塩沢紬、大島紬などその地方独特の味わいがあります。趣味の着物として着物通に好んで着られる装いとなっています。帯は名古屋帯、半幅帯が主に使用されます。
「小紋・紬」豆知識
様々な模様や色が存在し、染め方も友禅、ろうけつ、紅型など色々な種類があります。江戸小紋と呼ばれるものは、昔武士が袴用の着物で使用した小さな模様から来ているものですが、今では上品な外出着として重宝されています。
着付けに必要な持ち物
ご準備されるの場合は以下の「着物」「和装小物(補正具や腰紐など)」「装飾小物(バッグ・草履)」の持ち物確認をお願いします。足りない物は、着楽でもレンタルいただけます。何かご不明点あれば<お問い合せ>くださいませ。

●名古屋帯or半幅帯

●肌襦袢


or 綿・ガーゼ


内1本 腰ベルトでも可


伊達締め1本+ベルト






ヘアセットについて
■ヘアセット<スタンダード>+3,000円
をご選択の場合、以下の基本3種(ハーフアップ・夜会巻き・低めシニヨン)からお選びいただけます。


